【シェア畑体験記③】いよいよ苗の植え付け&種まき!長女の頼もしさを感じた1日

暮らし

前回、家族みんなで汗を流して完成させたウネ。
今回はそのウネに、いよいよ苗を植え、種をまく日がやってきました!

シェア畑のアドバイザーさんの丁寧なレクチャーのもと、家族で協力して作業。
この日から、わが家の畑が本格的に動き出しました。

前回の様子はこちら▼

講習会の様子とレクチャー

アドバイザーさんの丁寧な説明に安心

この日は、秋冬野菜の苗の植え付けと種まきの講習会を受講した後、わが家の畑でも実際に苗の植え付けと種まきを行いました。
最初にアドバイザーさんから、このタイミングで植える野菜についてのお世話のポイントや、植え付けの注意点などをレクチャーしてもらいました。

シェア畑では、どのウネにどの野菜を植えるかは予め計画されており、見本のウネを使って実際の植え付け手順を見せてくれました。視覚的に流れを見られるシェア畑の講習スタイルはとても分かりやすく、子どもたちも真剣な表情で見入っていました。

その後、各区画を回ってくれて、個別に声をかけながらサポートしてくれました。

「深く埋めすぎず、根元を優しく支えてあげてくださいね。」

そんなアドバイスをもらいながら、初心者の私たちも安心して作業に取りかかることができました。


苗と種を選ぶ時間

元気な苗を子どもたちがチェック!

この日の主役は、秋冬野菜の苗と種たち。
9月からシェア畑をスタートしたわが家は、ベーシックな苗のラインナップ。

今回植える苗は、茎ブロッコリー・ミニキャベツ・玉レタス・カリフラワーの4種類。

アドバイザーさんの説明を聞きながら、「葉っぱに穴が空いていないか」「裏にアブラムシがいないか」などをチェックし、子どもたちと一緒に“元気な苗”を選びました。

「この葉っぱ、緑がきれい!」「こっちはちょっと元気がなさそうだね」

そんな会話をしながら、子どもたちはまるで宝探しのように夢中。
一人ひとつ、自分が選んだ苗を畑まで運ぶ姿は意気揚々でした!

種で育てる野菜を家族会議で決定!

もう一つのテーマは“種まき”。
ダイコンのほか、葉物野菜など好きな種類を育てられるウネが一つありました。
シェア畑で選べる種の種類は思った以上に多く、どれにするか悩む時間も楽しいひととき。

最終的に、アドバイザーさんの助言も受けて、カブ・ミズナ・リーフレタス・シュンギク・パクチーに決定!

ひなそママ
ひなそママ

パクチーが大好きな私と苦手なパパ。でも、シェア畑を契約した時から楽しみにしていた私の様子を見て、家族みんなが賛成してくれました!パクチーの種は用意がなかったので、アドバイザーさんに相談の上、自分で購入しました。


苗の植え付け&種まき

恐る恐る…でも、頼もしい手が!

まずは、マルチに穴を開けて、苗を植える工程から。
苗が崩れないように浅めに穴を掘り、根元をやさしく押さえてまっすぐに入れ、周りの土と一体にするように固めます。

私はというと、「崩してしまったらどうしよう」と少し緊張気味。
一方の長女はというと、保育園での経験を思い出したようで、「私やったことある!」と自信満々に苗を手に取っていました。

その慣れた手つきとスムーズに植え付ける姿に、親として頼もしさを感じずにはいられませんでした。
畑仕事に乗り気ではなかった長女でしたが、シェア畑で大活躍でした!

小さな種との格闘!

続いては、種まき。
穴あきマルチの一つの穴に、4粒ずつ種を置き、軽く土を被せていきます。
葉物野菜の種は小さく、風が吹くとどこかへ飛んでしまいそう。

「あれ?今どこにまいたっけ?」

そんなドタバタもありつつ、無事に種まき完了。
粒状の種は1cm、平たい種は0.5cmほどの深さに埋める――
野菜ごとに違う“種まきのポイント”を教えてもらいながら、少しずつ知識も増えました。

細かい作業に苦戦しつつも、「芽が出るの楽しみだね!」と笑顔があふれる時間でした。


防虫ネットを張って、畑が完成!

最後に、ダンポールという支柱を立ててトンネルを作り、防虫ネットを張って仕上げます。
小さな苗やまいたばかりの種を守る、畑の“家”のような存在です。

防虫ネットの下に並ぶ小さな苗や土の様子を眺めて、「これからどう育っていくのかな」と、家族みんなの表情がほころびました。

ひなそママ
ひなそママ

暑い中での作業だったけれど、最後に完成した畑を見て思わず拍手!
家族みんなで作り上げた達成感と、これからへのワクワク感に包まれた一日でした。


今回の気づきと次回作業

作業を終えて感じたこと

今回の作業を通して感じたのは、「できることを持ち寄る楽しさ」。

長女の頼もしさ、長男の真剣な眼差し、末っ子の小さな手。
それぞれができる形で参加してくれたからこそ、畑が“家族みんなのもの”になっていくのを感じました。

私自身も、少しずつ“育てる”感覚が分かってきた気がします。
シェア畑で感じられる小さな変化が、家族の会話をまた少し豊かにしてくれそうです。

次回予告

第4回では、植えた苗や種の発芽・成長の様子をレポート予定!
水やりの工夫や、虫対策に奮闘した様子などをお届けします。

タイトルとURLをコピーしました